ドットコミュ鹿さんのブログ

出会いと別れの春なのか
ドットコミュ店頭では3月の月替りメニューとして”鹿の...
ドットコミュ店頭では3月の月替りメニューとして”鹿のサルシッチャドック”新登場。ブラックペッパーとイタパセの鹿肉ソーセージにオリジナルのシーザーソース。こちら見た目からも春らしいメニューが出来たと、自分なりにも満足してます。「過去最高の美味しさ」との呼び声もあり。(毎回)季節限定メニューです。この機会にぜひ! さて最近は寒い日もめっきり減って、紛れもなく春がやってきましたね。この時期は花粉症というワードが話題に上がる時期でもありますが。僕はというと症状全く無いわけではないですが、昔に比べるとだいぶマシなので辛くて困るほどではなく。これらに対しては、自分の中で10年くらい前から結論が出ておりまして「この時期は糖質とお酒を控える」これがどうも良さそうです。どうしてそうなのかは後付けでなんとでも言えますが、何より自分の身体が実際そうなので、そうなのです。実際に起こったことは全て正しい。何々を食べると良いとかサプリとか注射とか色々言われますが、何かを足す、というより大事なのは何かを控えること、どちらかというと引き算かなと。 引き算といえば、福岡店舗を手仕舞いしていくことに決めました。現在は無人店舗にしてますがそれでもなかなか手が掛けられない状況と、今後ドットコミュは多店舗展開を目指さず、2年ほどかけて広島の店舗を大改装(おそらく移転になるかと思います)の準備をする予定で、僕はそちらに集中しようと思います。 福岡店舗の撤退について、深手は負いますが、ここで学ばなければいけないタイミングなのだろうと自分では解釈してます。日々手数を打って、トライを続けていくと「失敗と気づきと仮説」が混ざり合って渦を巻く。その中で揉まれながら何を掴めるか。自分の向かうべき先と現状をいま一度全て見直し、削ぎ落とし、核となる部分を強くしていく。そんなドットコミュ7周年の春を迎えております。

野生の旨み!猪肉の真っ黒ソーセージと筋肉が全国放送に
早いもので3月が近づいてきました。直近の話題といえば、...
早いもので3月が近づいてきました。直近の話題といえば、ドットコミュ初の全国生放送。東京のスタジオから中継を繋いでの登場となりました。 朝7:30ごろから時間にして3分半の放送でしたが、この3分半のためにRCCスタッフは朝4:30から(!)ドットコミュ入り。生放送の裏にある準備と段取り恐るべし。 本編のほうは打合せ通りに滞りなくやらせていただき、実はその後もう一度中継が戻ってくる”おかわり中継”というものがありました。 これは時間の都合上あるかもしれない、くらいで聞いておりましたが。 おかわり中継は筋肉でいきましょう!との命を受け、僕にとって最も安上がりで、最も効果の見込めるであろう筋肉という衣装で登場することとなりました(結局) オンラインストアの方には早速反響があって、当日だけで50件くらいはご注文いただきました!本当にありがとうございます。実はホームページもそれに合わせて全面リニューアルしてまして(その分混乱も起きましたが…) 機能面も充実して、今後新たな取組みも出来そうです。ってことでドットコミュからメルマガ配信が始まりました! 内容は ・近況報告 ・直近の予定 ・新商品/季節限定メニュー予定 ・鹿コラム ・Q&A ・プレゼントコーナー 登録方法はHP最下部にあるフォームにアドレスを入力するだけ。 「鹿さんのメルマガ ~肉食って夜は寝ろ~」 2/22に記念すべきvol.1の配信を行いました。今後も不定期配信ではありますが少なくとも月イチくらいのペースではやっていきたいと思ってます。次回以降も購読者に楽しんでもらえるような内容、プレゼントなど企画していきますので、ぜひ登録して次回配信をお待ち下さい(^^)

“ドットコミュ鹿さん”とは
1985年3月生まれ福井県福井市出身高校卒業、大学進...
1985年3月生まれ福井県福井市出身高校卒業、大学進学をきっかけに格闘技を始めようと思い、同時は格闘技=ケンカ=ヤクザ 暴走族のイメージをごちゃ混ぜにして「行くなら広島だ」と思い広島行きを決める大学卒業後は一旦就職するも格闘家になると宣言し1年半で退職その後は運送、荷運び、ガラ拾い、清掃などウシジマくんの世界に入ったような現場仕事を一通りし、日雇い労働をしながらプロ修斗を中心に出場。一生懸命やっていたつもりだったが、プロとしての戦績は負けることが多かった。努力のやり方が間違っていたことに気がつくのはずっと後になってから。26歳で結婚 狩猟を始める初めてとった鹿肉の美味しさに感動 好きなことを好きなだけやって生きていくために、まずは稼ぐことが必要だと格闘技とは距離をとって色々な事業に手を出してみるが色々やってみたことが全てうまくいくことなく、数年間ずっと情けない思いをする 成果が出ないまま終わってきた今までの情けなさを全て自分の中にひっくるめて他人にオールを任せるな、勝敗をジャッジに任せるなという不退転の決意をもってジビエの食肉販売を商売にすると決める 2016年4月ドットコミュ創業最初は鹿肉猪肉を、丸々一頭ごと仲間の猟師から仕入れてドットコミュで解体、精肉して飲食店への卸販売をメインにしていた。同時進行で各地でイベント出店で認知度を広げていくが ジビエなので仕入れは意地でも獲れた分仕入れていたことと、やはり売れない部位・端材の肉を在庫として余らせてしまい、最終的に腐らせて廃棄せざるを得ないという悔しい思いを何度もするたまたまある日のイベント出店の会場で広島三越のデパ地下催事に出ないかと声をかけられ、そのタイミングに合わせてお惣菜を商品開発、生肉の卸から一般家庭への直販路線に2017年5月端材を有効に活用できる、かつロスを出さない「冷凍生ソーセージ商品」に活路を見出し、加えて個人的にソーセージ作りにハマって怒涛の商品開発が始まる ※この間の主な出来事は年表を参照してください2022年9月これだけソーセージラインナップがあれば無限大のホットドッグが作れること、日本にはホットドッグで強い企業がないことに気がつき、ホットドッグといえばここだ、という店を目指すことにする現在ホットドッグでJAPANツアーを実行中今後も多店舗展開は目指さず、一極集中で。2024年にドットコミュ店舗一新、大改造リニューアルが当面の目標 趣味はブラジリアン柔術。現在茶帯でLEOS柔術アカデミー広島では一部クラスを担当。のちのチャンピオンである

全国ネットに、生放送で登場します!
さてここでBreaking Newsをお知らせします...
さてここでBreaking Newsをお知らせします 来週 2/8(水)あさ7:30頃、TBS朝の全国ニュース番組にドットコミュ”生放送”で登場です 今まで、マツコの知らない世界や男子ごはんなど名だたる番組に紹介していただいたことは何度かありましたが、それらは東京のスタジオにソーセージだけ送ってたので。しかし今回は。 全国ネットで、かつ生放送で登場します! ドットコミュから中継を繋ぐそうで 朝7:30ごろから 時間にして放送は3分半くらいだそうですが 製造、調理、実食、こだわりポイントの説明まで、ここに全てを詰め込むそうです。すごいね (ま、詰めることに関してはこちらもプロですから) 2/8(水) 7:30〜 TBSテレビ 「THE TIME」 この日は朝からスタッフも総出でやることになりますね!それでは、動いてるドットコミュを生放送でご覧くださいませ!

ホットドッグ日本一への一本道。2023 JAPAN tourが始まりました
本年1発目のblog更新、本年もどうぞよろしくお願いし...
本年1発目のblog更新、本年もどうぞよろしくお願いします。鹿さんです 2023も始まって早3週間。そろそろ皆さん年始に打ち立てた”今年の抱負”ってやつを忘れた頃じゃないでしょうか。 1月2月3月は本当早いですからね、ボーッとしてるとあっという間。芸能人の不倫とかSNSの炎上とか、あなたの人生に1ミクロンも関係ない どうでもいいことに気を取られる間に、ちょっと世界情勢に目を向けてやるととんでもないことが起こっていたりね そうです。何を隠そうドットコミュに、1月の新作チリチーズドックが爆誕しております 猪プレーンドック、 鹿ハラペーニョドック、 猪ハーブソルトドック、 鹿の豆板醤ドックときて ここで王道チリチーズドッグ。 猪ソーセージ スパイシートマト味の”燃える闘魂アントニオチョリソ”を挟んで、自家製の玉ねぎサルサ、これまた自家製トマトチリソースをオン、チェダーチーズをバーナーで炙って少し焦げ目を付ける仕様 僕の中でホットドッグ構成における秘訣があってね。挟む具材ひとつひとつを全部美味しく作れば、挟んで食べても美味しくなるはず、というだけの。笑 そうやって完成したのがこちら。 完成した時、ホットドッグの神がこちらに向かって微笑んでいるような視線を感じたね俺は 2023 ホットドッグオブザイヤーの呼び声高いとか。2023年あと残り何日?343日? うーむ、流石にまだ時期尚早か。笑 そして次に僕は考えるわけです、どうすればもっとこのホットドッグを食べてもらえるんだろうか。 お店に食べに来てもらうのを待つ? いや、来ないっすよ。なんか行くのに勇気がいる店、って言われるんだもん。笑 ならば自分たちから行こうじゃないか。 そして思いついたのが コーヒー、クラフトビール。これらホットドッグと死ぬほど相性いいわけですから、そういうお店に出張ホットドッグやればいいんじゃないかと といって日本中に何万店舗あるんすか。 これは永遠に出来るぞと あとパン屋さんの店前ね。 僕はソーセージが作れて、店内にはパンがあるわけでしょ。これは永遠にホットドッグ作れるぞと笑 というわけでチリチーズドッグを新作に引っ提げ、ホットドッグJAPAN tourを始めたいと思います!日本一への一本道。...

2022年の営業を終了しました!
先ほど2022年の営業を終了しまして。 今年1年の感謝...
先ほど2022年の営業を終了しまして。 今年1年の感謝感謝の口上を述べたいところではありますが、ゴールラインは跨いだ途端にスタートラインに姿を変える。 来年の年初め、我らが1発目に作るソーセージを発表したいと思います!(今年の漢字一文字みたいなもんです) また、あいつが帰ってくる。 2023年1月10日、 レッドホットチリシオヤー復活です! 僕が常連さんにアンケートをとったところ「やっぱり寒い時期に温まりたいよね、シオヤーのホッチリ卵で」という声が1名中1名から寄せられ データの少なさが些か心配ではありますが(小声) 新年のスタートダッシュを、2023の社運を、 シオヤーに託すことにしました! シオヤー復活に併せて、リニューアルした福袋2023も登場。本日、今から受付開始しております! (シオヤー、福袋の発送は1/10以降となります) https://dot-comm.info/product/fukubukuro-2023 来年こそは、頑張りたい! それではみなさん良いお年を!ぴーす

日々醸造の酒粕を使った鹿肉ソーセージ「アンチェイン」 パワーアップして再登場。
日々醸造の酒粕を使った、 酒粕七味の鹿肉ソーセージ「ア...
日々醸造の酒粕を使った、 酒粕七味の鹿肉ソーセージ「アンチェイン」 今年の7月名古屋高島屋出店に合わせて発売しましたが、もっと理想のイメージに近づけたいなあ、年内にもう一度作りたいなあと、ずっと思っていて もっとこうしたいんですけど、って日々のヒデさんに相談したら「乾燥させたらいいんちゃうか?」と。そこからの具体的なやり方は”富士山カヌレを生み出したという伝説の男”に繋いでいただき詳しいやり方を教えてもらって。押忍。最新版が完成に至りました! 「鹿さん自身はどのソーセージが1番お気に入りなんですか?」これよく聞かれますが、どのくらい変化進化できてるかなんですよね僕の評価軸は。人も同じですけどね。今、ここ、この瞬間、グッと伸びてきたなったな、ってやつがいいなって思う。 結論、今アンチェインが1番の僕のオススメ。声を大にして言いたいね。ぜひ、一度、お試しください! ↓↓購入はこちらから↓↓ アンチェイン商品ページ .comm sausage hotdog年内は12/29までの営業です!(発送の最終受付は12/28まで) お歳暮に、お世話になったあの方に、日の丸を背負ったアンチェインはじめ、気合いの入った唯.commソーセージはいかがでしょうか。ギフト包装や熨斗対応もお気軽にご相談くださいませ!

12/3(土) ホットドッグGP開幕戦。@虎ノ門横丁つかんと
最近、週に一回くらいで.commイベントDAYなるもの...
最近、週に一回くらいで.commイベントDAYなるものを決めていて、その日は店頭でなにかしらの企画を行っているんですが 先週土曜日は「じゃんけん3回連続買ったらお会計半額」という、その名も"チャレンジザトリプル" これ企画段階ではじゃんけんはグーチョキパーの1/3×3連続だから、3連勝には1/27の確率だと思っていた。まあ大丈夫、負けないっしょ。 ところが直前になって発覚したのが、あいこは継続だから結局勝ちか負けなので1/2×3で1/8の確率で成立になってしまうという。 8人に1人お会計半額だと、これはやりすぎだ。笑 ただまあ、負けなければいいのである。 やってみるとご覧の通り。わたし負けないね。うまいこと花を持たせて1~2回は負けても3回目は許さない。 終盤の方になるとガッツポーズもお約束。 このへんで「この心理戦と駆け引きの強さは柔術によって培われたものだ」とか「あえて"あいこ”を続けて相手と波長を合わせてからスッとすかしてやると必ず勝つ」だの我ながら饒舌の極み。"じゃんけんの国内チャンピオン"さながらに語りだず始末。 「もはやイベントDAYは毎回これでいいのではないか。だって負けないのだから」 そして自分用に鹿ヒレBOXお持ち帰りの、スタッフ真生にあっさり負ける。笑 その後ありちゃんにもあっさり負ける。笑 2人に共通して言えるのは、ありちゃんはストーリーズで、真生は毎回目の前で観察して僕の癖を攻略してきたところだ。 研究されて対策されるのはチャンピオンの宿命か。(それでもundefeatedなメイウェザーとヌルマゴの凄さを改めて再認識した。え?たかがじゃんけんで?笑) とはいえね、負けたとは言え、他でもないいつも近くにいてくれて長く過ごしているこの2人に割引できたことを嬉しく思う。 勝ち続ける人生なんてそう長くは続かない。いかに負けるか、誰に負けるかってのも大事、だからこれで良かったのだと。 ところでその日の集計をしてみたところ、16組にお会計していて(つまりじゃんけん16勝負したことになる)、結果真生とありちゃんに負けたので、2敗。 16戦2敗。...

「ドットコミュ」を手放すときが来た
「どうして鹿さんと呼ばれてるんですか?」 僕の本名は中...
「どうして鹿さんと呼ばれてるんですか?」 僕の本名は中山浩彰です。 どこにも鹿の文字なんて入ってない。 「どうして鹿さんと呼ばれるのか?」 理由は簡単、普段鹿肉ばっかり食べてるからです。名は体を表してるわけですね もし僕が豚肉ばっかり食べていたのならば。 きっと「豚さん」と呼ばれていたでしょう。 それでは今日も始めます。どうも鹿さんです 前回のブログに書いた通り、日本にはホットドッグの巨人がいないんじゃないかというお話。 ホットドッグと言えばあそこだよね、って言うのが無い。よっしゃ、じゃあドットコミュがやりますよ、ってなもんで もう僕の頭の中では日本を制してアジア進出編、までストーリーは進んでいるんですが まずはホットドッグで日本を獲る。ってことを真剣に考えたときに 創業時から慣れ親しんだ「ドットコミュ」という店名を変える決断をしました。 やはり「ホットドッグ」というワードの浸透っぷりは凄まじく、先日も竹原にイベント出店で行ったのですが、5歳児から70歳くらいのおじいさんまで、メニューと写真を指さして「ホットドッグ」というわけです。 お前本気で日本を獲るんだろ、って。だったらもはや、一撃でなんのお店か理解してもらえる「なんとかホットドッグ」みたいな店舗名にするべきでは。 何か新しいものを掴むためには、今手にしているものを手放さなくちゃいけない。 "断つことを決める"と書いて決断。今までだってそう、ジビエの生肉を売ることを辞めてお惣菜。お惣菜を全て辞めてソーセージ。 何かをすると決めたら他のことは全部諦めてリソースを全部投下する。そういうことにはあまり頓着が無い。むしろ、そうする以外に戦いかたを知らない。 さて名前を変えるとなると、 「冷やしたぬきそば」とか「morning juice stand」とか、よく考えてみると誰しもが知ってる単語を3つくっつけて、尚且つ、名で体を表したようなネーミングつけてるのって素晴らしいよなあと、常々思っていて、(別にそれじゃないといけないってわけじゃないんだけど) ドットコミュとは正反対でああいうのもいいよなあと。 誰しもが分かる単語で、ただし安易すぎると底が浅く。何がいいだろうか 自分たちのアイデンティティと言いますか、表現したいもの、今までやってきたこと、全てを表すようなワードとは。 ずっと考え続けてとうとう2日前の朝8:30パッと閃いたのです。 「アイディアというのはパッと出るものではない。ずーっと考えているからパッと出る。」 これは伝説のバイヤー内田勝規さんの言葉。 それでは発表します。.comm。2016年4月からずっと今までありがとう。 これから我々は店名を「ドットコミュ」改め...

ホットドッグ王に、俺はなる
みんなで考えましょうで 出てくるのは凡庸しかないし 中...
みんなで考えましょうで 出てくるのは凡庸しかないし 中途半端は何も産まないし 停滞は感動を呼ばない 人間、程よくバランスをとったままでは何もできない。 どうせ人の世の悩みは尽きぬものなので、やるなら思い切りよく。 どうも鹿さんです さて10月に入って店頭メニューもリニューアル。 現在はホットドッグ激推し中です。ハラペーニョドックも大好評。10月の限定メニューは前回のブログに書いた通りハーブソルトホットドッグ。 11月は豆板醤でやろうと思ってるね、なにせソーセージの種類がたくさんあるんで。それに具材を合わせたり考えたりすると今後もっと広がっていくのではないかと。 ところで最近、自分の中にひとつの仮説がありまして、飲食業界、どのジャンルにも"巨人"がいるじゃないですか。 例えばハンバーガーならマクドナルド、カフェならスタバ、カレーならCoCo壱、牛丼なら吉野家。 ソーセージならドッ… うーん、どうしようかな。ま、ここはシャウエッセンにしときましょうかね、一般的にはね。僕の中ではダントツドットコミュですよ(ニッコリ) 要するにそのジャンルを思い浮かべるときに特定の企業が思い浮かぶかどうか。 で、考えてみるとジャパニーズホットドッグ界の巨人てどこだろうかと問うてみても、出ないんですよ。(強いて言えばコストコとか?でもちょっと違うよなあ。) そら探せば多少はあるでしょうが、業界を代表するようなココ、ってところが無いのではないかと。 (ここでスッと右手を上げ) ドットコミュ、そこいってもよろしいでしょうか? だってさ、ホットドッグって老若男女誰でも知ってるんですよ。 過去ブログでも書きました看板の件なんてね、「SAUSAGE HOTDOG」とデカデカと載せてますが、なんでここHOTDOGにしたかっていうと 誰でも読めるからなんですよ。 SAUSAGEって普通の人ソーセージと読めないかもしれないじゃないですか。サウ…サゲ? だからなんかソーセージをイメージしやすいようにHOTDOGって付けただけなんですよ。実は。 それが今でこそ店頭ではホットドッグ激推ししてますから。スタッフには「良かったですね看板HOTDOGにしといて」なんて言われてますよ 要するに、そんな超メジャーメニューであるホットドッグなのに、日本には業界を代表する巨人が不在であると。あれ、その席空いてんじゃないの?って ま、あくまで仮説ですけどね。 確かめてやろうと思います 「何も信じず、何も疑わず、ただ試して確かめろ。」 これは科学の格言であります...

阪急うめだ、タエコ登場、そして10月新たなるホットドッグが。
大阪での思い出話ひとつ。 ソーセージというと、以前から...
大阪での思い出話ひとつ。 ソーセージというと、以前から「カリーブルスト」はやらないの?と言われることがあって カリーブルストとは(僕の理解では)ケチャップにカレー粉混ぜたものにソーセージつけて食べるというものなんだけど そんなのにつけたらソーセージなんでも一緒じゃね?というのが僕の意見で 今回大阪で連れて行っていただいたお店でもカリーブルストが出てきたので、そこで思っていた疑問をぶつけてみた 「カリーブルストのこれは、彼ら(多分ドイツ人?)にとってのたこ焼きソースなんですよ」 ソースべったりつけて食べるたこ焼きみたいなものだと。ものすごく腹に落ちた。 たこ焼きソース、もといお好みソースは何につけてもあの味になる、が、たこ焼きにもお好み焼きにもべったりつけて食べる。 それで全部同じ味になるじゃんと言われても。そういうものだ、としか言えない。なるほど。 カリーブルストはたこ焼きなのだ。 知らんけど。 どうも、鹿さんです さて先週。ホームページや各種SNSでは告知してきましたが、ドットコミュ大阪初進出、阪急うめだで1週間催事してきました。 思えば2019.4の広島三越から始まり、新宿伊勢丹、名古屋タカシマヤ、そして阪急うめだ。日本三大デパートをきれいに渡ってこれたなあと。 ところでその件で事前の出店告知をしたところ、ひとつ小さな事件が起きる。 タエコが売り場に立つと、メッセージが来たのだ。 タエコのことを知らない諸君に説明すると、.comm猪ソーセージハーブソルトのtaeko、そのハーブソルトを作っているのがタエコである。 (これで伝わるだろうか。笑) 「タエコが売り場に立つ。」 このbreaking newsはごく親しい身内だけにウケて、他のライトなファンを置き去りにした。笑 時にはこんなメッセージも来た。 でもいいんだ。分かってもらわなくてもいい。 ドットコミュ、阪急うめだ、なんかよくわからんが売り場にタエコっておばちゃんが来る、この3つだけ覚えてもらえればいい。笑 そして迎えたタエコ登場当日。 揃った。 そして1日しっかり働いた。 こちらも思えば、であるが taekoの商品ページに書いてある通り最初の出会いは2018.4の広島三越での催事である ドットコミュ初デパート出店で、たまたま通りかかったお客さんのタエコ、ドットコミュ商品を一通り見て...

前向きとは程遠い僕が、試合前に考えてること
試合前は緊張しますか? 聞かれることがある 程度によ...
試合前は緊張しますか? 聞かれることがある 程度によるので、無いとも言えないし、 緊張で頭が一杯になる、ってことよりも 他に考えていることがあって 今回はそれを共有してみようと思う。 前向きとは程遠い僕が、試合前に考えてること。 どうも鹿さんです。 人からどう思われてるかは分かりませんが、僕は決してプラス思考人間ではなく 昔読んだようなメンタル本なんかには「良い結果をイメージすること」ってのが定番で書いてあるけど やってみたけど、できん。できんもんはできん。こりゃ僕には向いてない 飛行機に乗れば落ちると思うし、なんかありゃ横からトレーラーが突っ込んでくる気がするし 知らぬ顔の配達員が自宅に来たら右手は空けて対応してる、だってドア開けたらいきなり刺してくる気がするし笑 僕は基本的に悪い方ばかりに考える、試合前にいい結果なんて想像できない。 「出る前に負ける事考えるバカいるかよ!」 おす。猪木さんすいませんその通りです。 このままではいけない。が、無理くりプラス思考にもなれない。なので、この後ろ向き思考を利用する、むしろ最悪の想定ってやつをいけるところまで加速させることにしてる 僕にとって試合に臨むにあたり、ネガティブを突き詰めるとなにが出てくるか。 「自分の力を出しきれず、振り返ると後悔するような展開で、一回戦で負けてしょんぼり帰ること」である (余談であるが僕は出場する大会に自分の出場コストを頭の中で計算していて、トーナメントだったらなるべく多く試合したい。だって出場費同じなら(出場費+交通費)÷試合数になるので、勝ち進んでたくさん試合できるほうが1回の試合に対するコストが割安になる、から) ってこともあるが、まあ本題に戻ると 試合前に 「自分の力を出しきれず、振り返ると後悔するような展開で、一回戦で負けてしょんぼり帰る自分」 そんな結果までイメージできると、こんなことならもっとこうすればよかった。って思うじゃないですか この作業を「思考の底を打つ」と僕は表現しているんだけど (息が苦しいのに水面を目指さず逆に湖底に潜ったジョナサンに多大な影響を受けたことは間違いない。) 行き着くところに行き着くと、反転上昇する感じでしょうか。 後で悔やむような事態になるくらいならば。自分の出来ることをやろうと。 後悔なきよう。いま出来ることに集中する。 これはドットコミュについても、ソーセージについても言えることで...

今まさに伸び悩んでるあなたに。
自分が小さい頃は 「ゲームばかりするな」 と言われてた...
自分が小さい頃は 「ゲームばかりするな」 と言われてたと思うんだけど それが今、息子たちがヒカクラとかゲーム実況延々見てたりすると 「せめてなんかゲームでもしろや」と笑 思ってしまったり。 自分から何かを動かせやと、 どうも、鹿さんです さて6月からの怒涛の上半期が終わり。 福岡店舗を24時間営業の無人店舗として再開、名古屋タカシマヤ1週間催事と、同時展開で福岡DREAM DUSKアウトドアランチ出店。 そんな仕事と移動の最中、 よく頭の中で考えていたのは 「あらゆることをドラクエで例えてみる」 ということ。なんでやねん ドラクエの楽しみの本質って、村を出て未開の地を進み、モンスターを倒してレベルアップ、ゴールドを貯めて欲しい武器を手に入れる、強くなっていく、というのが醍醐味なわけじゃないですか。 最後の魔王を倒すことって目的というよりは”ただの締め”なんですよね ドラクエってクリアすることが目的ならば 「ドラクエクリア代行」そんな専門の業者があったら頼みたいですか?お金出してソフト買っておいてそれって最悪じゃないですか。笑 もっと早く、もっと上手く、結果を出したい!と常に思うんだけど うーんうーんと困ったことや今目の前の課題に向かい合って何とかしようと取り組むことは、ドラクエでいうと1番の楽しむべきポイントなのかもしれない。 ゴーレム強くて先に進めない。てことはレベル上げがいるんだよ。でもそれはまさに苦しみの中でもあり醍醐味の真っ只中でもあり。 そしてドラクエの世界って最初から勇者というキャラクターで決まってるんだけど (最近は知らないので間違ってたらごめんなさい。僕の知識はドラクエI IIで止まってるので笑) もしもあの世界でキャラクターを選べるとしたら、宿屋のオヤジ選びたいですか?よろず屋のオヤジ選びたいですか? 毎日毎日同じように暮らし、客が来れば 「ここは武器の店だ。どんな用だい?」 それめっちゃつまらないですよね。それを命の終わりが来るまで繰り返すゲームだとしたらそれにお金出して買う人アホですよね。 僕は今日もゲームを楽しむのだ。...

ついに、ドットコミュに看板が。
お店の近所にさ、いつも何かにつかまえては文句を言ってま...
お店の近所にさ、いつも何かにつかまえては文句を言ってまわってる方がいましてね とある朝、 「にいちゃんにいちゃん」と声をかけられ 「隣の自転車屋、どーかいね!」と言い出した (前月ドットコミュの隣にはベトナムの方が自転車屋を始めた) 「いつやってるのかも分からんし、何売っとるのかも分からん!これじゃあさっぱり分からんよ!」と そもそもあなたその自転車屋で買い物する気1ミリでもあるんかいなというツッコミはさておき 「店の外にも何にも書いてないし! あんな立て看板1枚出したところで何にも分からんよ!」 と怒りのボルテージは止まらない いやあ、ほんまそうですよねえ。と 深く頷き答える僕。 ふふふ その立て看板ウチのですけどね。笑 どうも鹿さんです。 ご報告。この度、観音店舗に看板を付けることにしました。創業7年めにして。この上の白いパネルの部分ですね。 「なんで今さら? この期に及んで要りますか?」 なんて言われたりしたけど 僕は看板を出さない、分かるやつだけ分かりゃいいんだよ、っていうそんな特別な拘りがあったわけではないから、 お店の成り立ちから「看板をつけよう」という発想がなかっただけで。...

直近のお知らせ2つ。
みなさん。直近のお知らせが2つ。 →6/1(水...
みなさん。直近のお知らせが2つ。 →6/1(水) わんこ用の商品のみを扱った別ブランド、SAUSAGE FOR DOGSのサイト公開と注文の受付を開始します →6/4(土)6/5(日) 福岡店舗をまずは24時間営業のソーセージ無人販売所として再開します さて、どちらもいよいよ動き出しますがそんな感傷に浸る間も惜しく。答えや行く末が全て見えてるわけではないけど迷いがあるわけでもなく。なにか掴むまで出来ることは全てやってみるってだけで、 人には人の地獄がありますし、僕には僕の戦いがありますから。 みなさん、改めて いつもドットコミュを応援していただいて本当にありがとうございます。

5/21(土) MAISON CACAOの新工場前にて。マルシェ出店してきます!
さて。明日から鎌倉に行って参ります! この度...
さて。明日から鎌倉に行って参ります! この度はMAISON CACAOの新工場が完成したということで、そこで毎月行われるというMAISON marchéに参加してきます! 【5/21(土) 朝8時〜11時】 カカオニブソーセージはもちろん、.commの定番ソーセージも販売します!是非来てください!3時間しかないのでお早めにどぞ ちなみに鎌倉は行くの初めて。 太平洋見るのも久々です 知らない地に初めて行くのもそうですが、DIYで作り上げたようなソーセージストアをやってる者としては、MAISON CACAOの新工場を見られるのがとても楽しみ。 僕のことなんで、おそらく鎌倉で多大な影響を受け、来週早々には「.comm SAUSAGE FACTORY化構想」みたいなものをぶち上げる予感がしています。笑 皆さんしっかりついて来て下さいね。 ま、そんな先のことはさておき 今週末、鎌倉の皆さん MAISON marchéでお会いしましょう!

写真には写らない、Twitterにも収まらない。
政府行政が学級委員長で、マスコミが”とにかく自分に注目...
政府行政が学級委員長で、マスコミが”とにかく自分に注目が集まってほしい構ってちゃん”だと、僕の個人的主観で今の世を例えるならば、 廊下を走るな私語を慎め、みんなに言うこときかせる快楽から逃れられない委員長。そして一度厳しく言ったことで自分も身動きが取れない。振り上げた拳の下ろしどころがないというか。 これまたとにかく何でもいいから自分を見てほしい構ってちゃん、なんなら実は最近そんなに言うこともなくなってきてるもんだから 姿勢が悪い!靴が汚れてる!先生がこんなこと言ってるのに!あいつらあんなことやってますよー!。 この両輪で騒ぎたてる無限の縮図。 だからといって自分が学級委員長になって代わりたくもなければ、構ってちゃんよりデカい声で話したくもなく はーこのありさま、つまんないなー、早く終わんないかなー、帰ったら家でどんなソーセージ作ろうかと教科書広げたフリをしながら夢想してるのが小生でありましょうか。 そんなことをぼんやりと考える朝。 そういえば昔は学校行ってたなあ、と思考があっちこっちに飛んで話は全く変わるんですが 大人になる前に教えてほしいだけど絶対に教えてもらえないのがこの世を生き抜く術。 課題と正解が用意されてるのが学校教育で 自分で課題を見つけてその時点での正解”らしきもの”を見出していくのがこちら側の世界。 用意された答えで大人たちに褒められる中毒には分からない苦しみと愉しみかもしれません。しかしこれが1番おもしろいところなんですよ実は。エンジョイ修行の心持ちが良いかと思います 以上ですかね。 朝からこんな長文にお付き合いいただきありがとうございます。こんな世迷言なのでTwitterくらいにしとこうと思ったんですが全くもって140文字に収まりませんでした それでは本日もよろしくお願いします!

やめちまえ馬鹿野郎
隔離、自粛、対策、徹底。 これが皆が待ち望んだ新しい...
隔離、自粛、対策、徹底。 これが皆が待ち望んだ新しい日常か。 人は、人との繋がりが断ち切られると弱るんだ。運動不足でも楽しみが減っても弱るんだ。 小さな健康不安を煽りに煽りあって、本物の健康被害を作り出すとは一体なんの冗談だろうかと僕は思う。 辛いことを耐え忍び、我慢し続けた先に何かが手に入ると思い込むのは間違った努力をする奴の典型だ。昔の俺かよ。やめちまえ馬鹿野郎 と言ってね、罵詈雑言をインターネットに投げつけてみたところで何も変わらないことくらいずっと前から知ってる。こんな投稿こそやめちまえ、か。 今の世の中狂ってんなー、かもしれないし、まだまだ序章かもしれない。僕は極端なので北斗の拳みたいな世界だって想定してたりする。 ヒャッハー!って大挙してやって来るバイクに乗った外道共と戦わないだけでもマシかもしれない。それでも構わんけどな。どんなであれ生き残る覚悟が必要だ。フィジカルにメンタル、己の哲学を鍛えておこうか さて前置きが長くなりましたが 待望のしそ味噌ソーセージが復活。 千葉のマクロビキッチンカーTABELLの自家製の味噌を使ってます、 鹿肉の赤身と発酵調味料が合うんだこれが。 https://dot-comm.info/product/tabellmiso これはおいしいので食べてみてほしいね! 買って後悔させないよ。食べると元気になる。本当の話よ。だってドットコミュが作ってる。 くらえ世の中!って気持ちでね それでは本日も鹿さんでした

SNSに今年の抱負とか書いてるやつはクソである
直近数年間を振り返ってみると 慎重に動いて行動が遅...
直近数年間を振り返ってみると 慎重に動いて行動が遅いとその分チャンスと熱量を失うことになるので良い結果にならなくて これどうしたらいいだろうどうにもならないもうしょうがないうーんこれをやるしかない!えいや!って始めたことは比較的良い結果に転んでいるような気がします 引き続きそんな来年になりそうです どうも鹿さんです さて年の瀬ですね この時期になると挨拶代わりに話したりする 年末年始何をして過ごしてるか、ということですが僕は特に何もしてません 朝起きたら昼まで何しようか。 昼飯食べたら夜飯まで何しようか。 毎年恒例でSNSもほとんど触らなくなりますし 仕事柄年中オンラインな事もあり年に何回かは放電するっていうのもあったり、テレビ放送より先にRIZINの結果を知りたくなかったり 何より僕は年始になるとわいてくる「今年の抱負」ってやつがどうも苦手で見たくないのです どうせSNSに今年の抱負書いたところで数ヶ月いや数週間したら忘れてるじゃねえか、 そうやって全く無意味に他人に刃を向けそうになるのでね、 「おい、そこのお前、こないだSNSに書いてた 今年の抱負を言ってみろよ」 新年明けて2週間後くらいにこんな奴が現れたら鬱陶しくてしょうがないし、こんな奴が良い人生送れる気配が全くありません。それを未然に防ぐためにも僕は年末年始そういうものから遠ざかるわけです ...

次の一手が唯一の一手。
来週から。ソーセージの内容量、価格、パッケージデザイン...
来週から。ソーセージの内容量、価格、パッケージデザイン。これらを一新します そんな話をしようと思うのですが、その前にちょっといいですか。 「水鉄砲は穴が小さい方が イキオイよく遠くまで飛ぶ!」 ということだ!わかったか スカタン というジョジョに出てくる台詞がとても好きです どうも鹿さんです 要するにエネルギーをアチラコチラに散らさず 使うときは一点集中。 それ以外を捨てる決断をすることによって 自分が持っている時間、思考、集中力を それだけに投下することが出来て それでようやく一個人が世の中と戦っていけるわけ では一体どこに一点集中したらいいのか。 やりたいことが見つからない。 そんな話は掃いて捨てるほど耳にしますね それにもちょっと繋がるところがあるかもしれない これしかねえ、を見つけ出すために。それは これじゃねえ、をたくさん潰していくこと。 こうしたいけど、 これじゃダメであれじゃ変だし こっちは気に入らないし こうするとこうなっちゃうし これだと野暮だし、でもそれじゃ伝わらない、 そんな思考と試行を 無数に行ったり来たりしながら これじゃダメだを黒で塗りつぶしていくことによって、白く輪郭が浮かび上がってくるような作業、そんなイメージでしょうか 今回ソーセージの新パッケージが出来上がりました 制約が多いほうが解決策は限られるし、 選択肢が他にないが故に、注ぎ込める。...

「CHOCOLATE BANK」コラボ、カカオニブソーセージがオンラインストアに初登場!
鎌倉のチョコレートショップ「CHOCOLATE ...
鎌倉のチョコレートショップ「CHOCOLATE BANK」コラボ MAISON CACAOが手掛ける、 鎌倉のチョコレートショップ「CHOCOLATE BANK」 そのカカオニブを使った、異色のコラボソーセージ。 カカオニブとは、カカオ豆を発酵させ焙煎し、皮と胚芽を取り除いたもの。抗酸化作用のある「カカオポリフェノール」を始め、色んな栄養成分が含まれるスーパーフード。それをスパイスと共にソーセージ生地へ。 カカオニブを入れたソーセージ。どんな味? そのほろ苦でポリポリした食感のカカオニブに合わせるのは、パプリカ、ターメリック、ガラムマサラなど5種類の香辛料。辛くないチョリソというイメージでしょうか。異国情緒な味付けかと。 どんな味なんですか?よく聞かれますが、 うーん、なんと表現すればいいかな。 一言いうと、おいしいですよ笑 気になるならばまず食べてみるとかね。大事。 オレンジ色の生地に、カカオニブのアクセント 国産豚肉をベースに香辛料、カカオニブ、にんにく生姜も。 地球を半周してやってきた 南米コロンビア原産のカカオニブが、広島でソーセージに相成る。 ご縁ですね。ありがとうございます。 火入れはパックのまま湯煎、そして仕上げの焼き上げ 火入れは定番のパックのまま湯煎、そして仕上げにフライパンで。表面にほんの少しだけ焼き目をつける程度に。 https://dot-comm.info/product/cacao-nibs 最後に 彼がMAISON CACAOのボスであり 「カカオニブ入りのソーセージを作ってよ」と声をかけていただいた張本人。 たまたま僕とも同い年で、ハッピーオーラを全開に纏った、日本を代表するショコラティエでもある石原紳伍。 詳しく知りたい方はこちらのYouTubeをどうぞ。

ソーセージクリエイター誕生の日。完結編
さて前回の続き、 「未来を担う若手料理人コンテスト」に...
さて前回の続き、 「未来を担う若手料理人コンテスト」にソーセージで挑んだわたくし、 その結果から言うと、 残念ながら、 グランプリは獲れませんでした(当たり前や。) RIZINにシバターが出場してHIROYAに一本勝ちしちゃったり、米国ではローガン・ポールがベン・アスクレンをKOしちゃったり、ジョークと真剣勝負、王道とサブカルの境目が混沌となりつつある昨今ですが いきなり出てきた「俺、すげえ熱い想いでソーセージ作ってますっ!」って勢いだけの男に料理界の未来を託しちゃうほどぼんやり見てないというか、RED U35はちゃんと審査できる団体だったということだよね。笑 ちなみに余談ですが その年の優勝者は後のAKAIとなる赤井顕治。 応募時点ではフランスで修行中だった赤井。 落選したとは言え、実はちゃかり広島県で唯一ノミネーションに残ったのこったしていた 「ジビエ料理 ドットコミュ 中山浩彰」のFBプロフィールを見て、めっちゃやりそうな奴だと思ったそうです 広島に帰国後、わざわざドットコミュに会いに来てくれてね、 この眼光ですよ。 会いに来てくれて、 ってそんな温度感じゃないよね。 ぼく眉間に穴が開けられるかと思いました、眼光で。 (今月久々に会いましたが、だいぶ優しい目になっていました。みなさん安心してください、会うたび眉間に穴を開けられる心配はしなくてよさそうです) 思い出話すいません 本題に戻ります、 コンテストに応募したり相変わらず毎日毎日ソーセージを作り続ける日々でしたが、ここまではとにかくソーセージを頑張っている人どまり。肝心の「ソーセージクリエイター」はいつ出てくるのか。 それはズバリ、2017年8月18日。 高城剛さんのメルマガにて突如登場します 挨拶一閃、 「こんにちは、新進気鋭のソーセージクリエイターです」 はい、つまり特に何かあったのではなく突然言い出したわけです 元々「新進気鋭のクリエイター」ってフレーズがなんとなく頭に残っていて、そのフレーズでソーセージを挟んでみるという、極めてホットドッグ的な発想だっことは間違いないでしょう ちなみにここで"新進気鋭"の意味を調べてみると 「ある分野に新しく出て来て、期待されている人。」だそうです。期待どころかまだ誰にも言われてない段階で名乗るにはあまりにもおこがましいですね。...

7/7〜7/13 JR名古屋タカシマヤ「四国瀬戸内山陰味めぐり展」に 出店します
さて6月もう間もなく終わりそうですが。 来月!久々の...
さて6月もう間もなく終わりそうですが。 来月!久々の県外催事出店行きます! 7/7〜7/13 JR名古屋タカシマヤ 四国瀬戸内山陰味めぐり展、に ドットコミュ参上です! 初の名古屋ど真ん中、 初の高島屋ということで。 どんなでしょうか 売れたいっ!笑 今回は冷凍ソーセージの販売は勿論、 ホットメニューのお持ち帰りとして 定番の3種盛合せBOXも実演販売します! 7/7〜7/13の1週間!ぜひ来てね! 来てね!笑

ソーセージクリエイター誕生前夜。
最近になって色んな場面で 「どうしてソーセージなんです...
最近になって色んな場面で 「どうしてソーセージなんですか?」 と聞かれるようになったので改めて、 ソーセージに至った経緯を簡単にまとめてみようと思います どうも鹿です 元々ドットコミュは2016年4月にジビエ肉の食肉処理場としてスタート その頃はまだイベント出店用にごくたまにソーセージを作るくらいで、飲食店への生肉の卸売が売上の大部分を占めており。 開業から初めての年明け、2017年を迎え それまでは年末の飲食店需要もあって売上は伸びてきたかのように見えたけれども、年始に入って全然注文が入ってこない。飲食業界、年始は冷え込むとは聞いたことがあったが。こういうことかと。 肉はあるが売り先がない。 時間はある。仕事がない。 月々の売上額と、月々の返済額を引き算すれば誰だって分かる。この状態では4月には潰れると。 緊急事態である。 そう、今でこそ「緊急事態宣言」てのが一般的になったわけだが。 昨年コロナ騒動が始まってからも、僕は一貫してやるべきことは変わらないし、マインドセットも今まで通りだと。言い続けているのには、理由はなんの事はない、ドットコミュは開業して以来、ある意味ずっと緊急事態宣言だったからである。笑 さてそこで2017年1月5日、 宣言するように投稿したのがこちら、 1日1ソーセージ運動。 とにかく1日1個なにかソーセージを作るのだ。 だって作ってみるのに肉は沢山あるわけで。 作る時間も十分にある。 だって売り先と仕事が無いから。笑 その後2月3月4月はご縁あって広島三越に催事出店できたり、追加で銀行から運転資金を借入できたり、なんとか生き延びて迎えた5月。 愛知でのイベント出店から帰ってくると、一通の郵便が届いている。 「未来を担う若手料理人として貴方が推薦されました」 関西弁でいうとなんでやねーん、 標準語で言えばそんな馬鹿なと思うでしょう。 だけど推薦されたんだもの。ぼく知らんがな。 1日1ソーセージを続けていた男は満を持して、自分がやってきたことをぶつけることできる。ここでそう意気込んで一次審査に送ったのが、そう ソーセージである(そらそうだ)...

5周年ぐるぐる5mソーセージフェスティバル&三川家ウェディング、完結。
前記事に上げた通りのドットコミュ5周年&三川家ウエディ...
前記事に上げた通りのドットコミュ5周年&三川家ウエディング当日。 ソーセージ屋から始まる新郎新婦入場、そして挙式 ぐるぐるソーセージ巻き始める。序盤~中盤。 完成が見えてきた終盤。 最後のひと巻きは新郎新婦の共同作業で。 仕入れた肉は340kg、生地にして総重量360kg ぐるぐるの直径が5mで、直線にして980m 末長いソーセージで末永い幸せを。 奥さんひとりに娘ひとり、 犬一匹での三川家広島新生活。 そのスタートをお祝いできたこと、 大変嬉しく思います。

直径5mのぐるぐるソーセージとは。ドットコミュの社会に対するattitudeである
いい加減どうだろうか、なにをするにもね それって大丈夫...
いい加減どうだろうか、なにをするにもね それって大丈夫?って言っちゃう世の中こそ大丈夫? 問題じゃないことまで問題にしちゃうことこそ問題だと思わない? 世の中を変えようなんては言いませんが 空気感は変えたいと思ってる。 どうも鹿です 今週末ですが ドットコミュ5周年ソーセージフェスティバル&三川家ウェディング。 こちらが今日納品されたぐるぐる5m用のお肉。来ましたね。圧倒的に厨房を埋め尽くすその体積。なかやま牧場さんありがとうございます。トータル340kg。その他の材料も続々と。 これで計算上は直線にして980m ぐるぐる巻いて直径5m。 本当は1000人くらい集めたらイベント内に全部食べきれるかなあくらいに思っていましたが。当初の予定からは当然二転三転せざるを得ず。 周年イベント自体は大幅に縮小となりましたが、ぐるぐるソーセージだけは縮小することが出来ず なんでかって、5周年だから直径5mにしたわけで。5周年だから5cm?それじゃあねえ。 (あっ。5周年だから直径5feetにしとけばよかった。それだと1.5mくらいで済んだのか。。今思いついた。まあいいや、、) そんなわけで当初の規模感から考えるとぐるぐるが不釣り合いな大きさになってしまった訳だけれども だけどやる。やる。どんな天候でもやる。誰も来なくってもやる。 それは意地張ってる訳でもなければ、わざと空気を読んでないからでもない。退かぬ媚びぬ省みぬ、ドットコミュは中止もしないし延期もしない。そんなサウザーなのかパンクな俺たちなのか、そういうブランディングしたい訳でもない これは僕の、ドットコミュの、社会に対するattitudeでもある。 じゃんけんで言うなら、誰よりも早く手を出しておいて、 「俺はグーで勝負するけどお前は何出すんだ?」その姿勢で勝負してる。 それだと後出しでパーされたら負けるよね?違う。 「俺は最初からグーで勝負してる」その姿勢で勝負してる。 伝わりますでしょうか。まあ伝わんなくてもいいんですが。そのくらいの気持ちであります。 どう転んでも大赤字になりそうでも、今までで一番燃えてる。大赤字になりそうだからこそ。終わって翌日から。5月24日からは必死で売上立ててリカバーしようと思ってる。笑 (売上の数字を追っていくんじゃないぞ。世の中に対して如何に価値を提供できるか。喜んでもらった対価としてお金をいただくのだ。こんなおもしろいことはない) そして何より三川家に喜んでもらいたいね。 レンジ、真生、渚、ジューク(犬) この4人の思い出に残る結婚式になれば。 https://dot-comm.info/product/5anniversary-5000...

みんな、バカばっか。
さて何度目かの緊急事態宣言。 色々思うところありますよ...
さて何度目かの緊急事態宣言。 色々思うところありますよね どうも鹿です なにかとなにかで決断する際や 俺はこう思う、いや違うと思う、 こういう場面。 色んな選択肢があるとき、人って どちらか正解を選ぼうとすると思うんだけど 個人的には、 どちらか「正解」というのはなくて 「どちらも間違っている」という理解をオススメしたく 原発賛成反対、自粛派経済回す派、マスク派ノーガード派、肉食かヴィーガンか、義務教育は必要か否か、 こういう対立構造は今までにもいくつもあったと思うけど どちらか一つの立場を「正解」として選ぶと その人の立場からする反対側は自動的に「間違ってる」ということになり 正解 vs 間違ってる、 そんな対立構造から何か生まれてきたことって今まであったっけ? 文句言いたいだけの文句であったり、自分の主張を認めさせたいだけの相手とは議論しても不毛なように それは一方を「正解」と思って選ぶことで 反対側が「間違ってる」になるから起こるわけで この世が単純な「善と悪」に分けて描けるのは映画の世界だけ、ってことはいい大人ならガンダム見て学んどいてほしいよね。(かくいう僕はガンダムわかりません雰囲気で言ってますが) 1年前の騒動から、色んな情報で右往左往。 太陽の光浴びるー、とか 自然の中で気持ちいい空気吸うー、とか 身体鍛えるー、とか よく食べるー、よく寝るー、 力を抜いて少しのことでも、よく笑うー、とか 追い詰めすぎずに、楽しむ時間を増やすー、とか...

ドットコミュ5周年、ソーセージフェスティバル in 広島
背負えば背負うほど身軽になれるような、 制限があること...
背負えば背負うほど身軽になれるような、 制限があることで自由になれるような、 ハンデを使って有利に戦えるような そんなことを常々思って 生きておりますどうも鹿さんです さて、最近なのですが少し近況を。 4月近日中に、なかやま牧場さんと森枝幹くん、ドットコミュでトリプルコラボした「なかやま牛のコウネを使ったぐるぐるソーセージ」が発売されます。BBQにオススメな味付け。 森枝くん曰く「焼いたあとに鉄板に残る牛の油で〆のガーリックライス作ればいいよ」と。それ絶対うまいね。次の水曜木曜で製造に入りますので本当に近日発売ですお楽しみに。 あと昨年末、福岡出店クラファンの中での ご当地ソーセージ「とんこつラーメン味」「明太子味」そろそろまとめてリリースしようと思うます。(お届け予定よりだいぶ遅れております、申し訳ありません) 軽い気持ちでとんこつラーメン味!ってアイディアだしたら、無添加でとんこつラーメン味を再現するのがこんなに大変なのかと、見事沼にハマった感じです。 流石に少しは進捗出さないと、と思い 年明けから何もやっていなかった訳でもないんですが作れば作るほど挫折して、やばい答えが見つからない状態に陥りまして(フィナンシェソーセージ以来の笑) 今はとんこつスープにネギとニンニク、乾麺を入れて餃子味までこぎつけることが出来ましたが(これが完成に近づいてきてる根拠になるのかどうかはさておき) あとは何とかどうにか形にして世の中に送り出したい所存です。明太子も同じです。 で、最後に本題ですが 2021年4月1日をもちましてドットコミュ5周年となりました こんな未熟で未熟なまま5年間も商売としてサバイブできたのは本当に皆さんのおかげです。 とはいえ振り返るのはまだ早いということで早速5周年イベントの内容を発表します 5周年の5にかけまして 直径5mのぐるぐるソーセージ作ります ちなみにこれは先程書いた、なかやま牧場&森枝幹&ドットコミュのぐるぐるソーセージにも絡めていて、 かつドットコミュのウェブを作ってくれて 出会った頃は南国のフリー原人だったレンジが結婚して娘も産まれ家庭を持ち。 その結婚式も同時に行うというテーマもあり 直径5mのソーセージをぐるぐる巻いてる横で 新郎新婦がいて、という世界に唯一のオリジナリティソーセージ結婚式です。 ここまで読んでなんだか意味分かんないって思う方もいるかもしれません。まあそうだろうと思います。未だかつて誰も見たことも体験したこともないオリジナリティソーセージ結婚式ですから。僕自身もどう着地するのか分かっていません。詳細も今から詰める感じですし。(ソーセージだけに) てかそもそも直径5mのぐるぐるソーセージを作るのにどのくらいの材料がいるのか、さっぱり分からなかった為、色んな頭脳が集まるTwitterに投げてみましたその結果、 直径5mのぐるぐるには...

詰めてるのは肉だけじゃない
どうも鹿です 昨晩、ソニーの「開発18か条」と...
どうも鹿です 昨晩、ソニーの「開発18か条」というものを見かけまして、めちゃめちゃいいな。と さっそく僕もこんなの作りたいなと思いまして、 作りました。 僕がソーセージに詰めてるのは肉だけじゃない。 思想、もしくは姿勢、 原材料表記に付け加えておきましょうか。

センスもなければ才能もない者が世の中と勝負していく為に。
あくまでも僕は、ですが SIXPADで腹筋が割れたっ...
あくまでも僕は、ですが SIXPADで腹筋が割れたってやつを見たことがないし、スピードラーニングで英語をマスターした奴を見たことがない。 先生の言いつけを守って大成した奴を、少なくとも僕は見たことがない。 "なんとなくやってること"で "なんとかなった"奴を僕は知らない。 自分で考えて、自分で動く。 そこで考えるポイントは2つだけ、 「何のためにそれをするのか?」 「そのために何をするのか?」 これだけ。 これだけを自分に問い続ける。 これがぼやけてると状況が一変したときに軸がブレる。もっとこうしろ、もっとああしろ、うまくいかない時にこそ外野の声は大きくなるから 何のためにそれをするのか? 何のためにこの工程があるのか? なんでこのタイミングなのか? 何のためにこれを入れるのか、 なぜこの組み合わせなのか 何のために材料はこれなのか、 なんでこの人から買うのか 何のためにこれを売るのか 何のためにここにはこれなのか、 なんでこの向きでないといけないのか、 何のためにこの大きさなのか、 何のためにこの火入れなのか、 どうしてこの包装なのか 何のためのメニュー表なのか、 なぜこのメニュー構成なのか、 なぜこのショップカードなのか、 何のための看板なのか 何のためにSNSをやるのか、...

リニューアルして再登場。レッド・ホット・チリ・シオヤー新発売。
カイエンペッパーをカメリナオイルに溶かし、他のスパイ...
カイエンペッパーをカメリナオイルに溶かし、他のスパイスとともにその油を鹿肉に練り込みながらの生地作り。 “人間の体にとって良質な脂質を摂ることがいかに重要か”はそれ専門分野の説明に任せるとして、今回使っているカメリナオイルには必須脂肪酸であるオメガ3・6・9のバランスが良く含まれ、かつ基本的には熱に弱いとされるオメガ3なのですが、このカメリナオイルには加熱しても壊れにくいオメガ3が豊富に含まれているのです。 もはや例えるなら”日光を克服したディオ・ブランドー状態”、いや 2020年代らしく現代風に例えるなら”日光を克服した鬼舞辻無惨状態”ともいえるでしょう 先述のカメリナオイルの提案もいただき、今回のソーセージはこちらのDr. シオヤ監修による。 画像から溢れる凄腕感。 絶対に失敗しなさそう。例え失敗しても眉一つ動かさずにそのまま縫合しちゃいそう。あくまでイメージですけど。そのくらいの凄腕感。 ソーセージの名前 「レッド・ホット・チリ・シオヤー」 ここまで言えば名前の由来は言わずもがなですかね。笑 Dr. シオヤーには医療の範疇を飛び越え、世の中にサウナーを広げるという一面も。 焼き方はボイルでなく、解凍後の弱火~とろ火でじっくりを推奨。 表面6分、裏返して6分が目安。(焼いている過程で腸が破れて中身が出てくる場合があります。) おススメの食べ方はソーセージから滲み出る赤い油と半熟卵を絡めて焼きあげる。 (1パック3本のソーセージに対して卵1つが目安) 「素材にこだわって丁寧に作ったジャンクフード」というテーマでピッタリかと。 https://dot-comm.info/product/hot-chilli

歴史を持たないものは人の歴史を借りよ
どうも鹿さんです 前回の記事「学ばない鹿はただの...
どうも鹿さんです 前回の記事「学ばない鹿はただの鹿だ。」 その続きです。遡る因果 4年前の年始 2017年1日5日 毎年新年になると思い出す、そういやこの投稿したのも年明けだったなあと この日からソーセージクリエイターは本格的にソーセージを作り始めたわけです、が しかしその約半年後、こう思うわけです 「なんでこんなに一生懸命作り続けているのに売れないんだ」 そらそうだ、世の中にソーセージなんて、わざわざ手に入れるものなんて、他に山ほどある、誰が好き好んで選ぶものか。 とはいえその時点、色んな要素を洗い出して考えた末に自分なりに出した仮説は 「ドットコミュのソーセージには歴史が足りていない」のではないか いや歴史以外も全部足りてねえよ、と現在 僕自身が1番ツッコミを入れたいところですし、ここで躓くとこの先進めませんのでご容赦して流してください 「創業何百年、なんとか一筋何十年」 やはり年月が持つ説得力とは。ワンフレーズでズシリと来るものがある。そして一朝一夕に太刀打ちできない では歴史がないものはどうやって戦っていけば良いのか。そして再び出した仮説で2017年7月26日にメモしたものこちら、 「歴史がないものは人の歴史を借りる」 さてこれはどういうことなのか、語ろうと思って前回から書き始めてみたのですが。今現時点とは考え方が違うことにより全く筆が進みません笑 とりわけ最近またちょっと変わりましたので、尚更。という訳でここからは全く違うこと書きます。ここまで書いたことは全て忘れてください。(じゃあ書くなよ。) やはり年月が経つと、いや一晩でも数時間でもあれば。180°変わるものもあれば360°変わるものもありますから価値観は。 価値観が変わるというよりも物事を見る角度が変化していく、のほうが近いかもしれませんね。変わらずそこにあるもの、でも前から見るのと後ろから見るのと、上から横から、遠くから近くから見るのでは全く違うものに見えてくる。格闘技の試合でジャッジの座る位置によって見え方が、判定が割れてしまうアレに似てますね それでは後半戦に続きます 次回は「進行中、破壊と再生。壊しながら作り上げる」をお届けします。今回は考え方が変わる前に。間をあけず明日書こう笑