食のあるべき姿 ウェブメディアはここにあるべき

食のあるべき姿 ウェブメディアはここにあるべき



なにもしてないのにフレームとれたよ。眼鏡の寿命。。


口に入るものにネイチャーしているnomukiです。



もうわかりきったことですが食の根源、1次産業はこんなにも疲弊しております。

これってどこに責任があるんでしょうか?そもそも農家?国?JA?まぁいいじゃい。どこに責任があるかなんて。




スーパーマーケット問題はホリエモンも言及。



・消費者だけが食のあり方を変えられる


僕は消費者だけが食のあり方を変えられるんじゃないかと。安い商品には安いなりの理由があるわけで。別に安売り、身体に悪いものを売る生産者、業者があったとしても問題の根源を業者だけのせいにしては成長は望めまへん。


いま業界でぼいぼい出てきた新しい消費のあり方


・ネオポストモダン消費



まずネオポストモダン消費の前に「モダン消費から」。 モダンとは1950~1970年代、つまり高度成長経済期のこと。この時期はグルメは限られたお金持ちの楽しみで一般の人たちは味よりもお腹がいっぱいになればいいというもの。

そして79年第2次オイルショックで高度経済成長期が終わりバブルを頂点とする時代が「ポストモダン期」

そしてバブルが弾け飛んで今に続いているのがネオポストモダン期だという。ちょっとバブル弾けてから長いからこの間になにかあってもいいけどね。


「バブル青田消費」。。



バブル時代に商品を見る眼がこえてしまったので中々財布のひもが緩まない。しかしネオポストモダン消費者にはある傾向があると。

それは「自分の好きなモノ、コトへの依存症がある」ということ。


これを文脈依存という。


てことは食べ物が価値があるものと思えば価格の高いものでも納得して購入するのではないか。


そして食が人間の身体にとって大事であるものと心から思える仕組みが出来上がればいわゆる富裕層だけ食にこだわるということもなくなるんじゃない。


既存メディアの偏向報道。たかが10円値上がりしたくらいで家計にそんな響かんでしょうよ。買い占め報道ももう飽きたよね。

食べたもので身体はつくられてるんだから。(このBlogで何回言ったかな)てことは思考も食べたもので決まるんでしょ。どっかのウェブメディアさ~ん。仕組みつくろっか。うん、作ろう。僕らの面白スーパーマーケットと食に命をかけてく男たちを何十年と追っかけてちょうだい。


それでは








📩 お得な情報をいち早くGET!
メールマガジンのご案内 🎉

このブログの内容をもっと手軽にチェックしたい方へ!
当店のメールマガジンでは、ブログと同じ記事をいち早くお届けするだけでなく、
毎回おトクなクーポンも配信中

📌 メルマガ登録のメリット

  • 最新情報や限定商品をいち早くお届け
  • 毎回必ずクーポン付き!お得にお買い物
  • 季節のおすすめやキャンペーン情報も盛りだくさん

\今すぐ登録して、お得を逃さずゲット!/

※ icould.com / mac.com / me.com は配信できないことが多いので
他のメールアドレスをご利用ください。

色々なソーセージを作ってます

ドットコミュソーセージの定番の商品です。
シーンを選ばず、どんな時でも食べていただきたい自信作です。