自分は運がいいと 最近つくづく感じてます…
鹿山(中山)です
こないだの豊栄の巻き狩りでテラオカさんがふと言ったことで印象に残ったこと
「獲るのはモノ(獲物)じゃない、ツキを掴むかどうか。
ツキさえ掴めば獲物はなんぼでも獲れる。」
「だからその日 朝イチの姿勢が大事なのだ」と
(朝からダルいだのシンドイだの言わない。狩猟への取り組みを横着しない)
僕は昔から、人が持つ運の総量は決まっている、と思っていたほうでして
運の良さにかまけてジツをおろそかにすると後々は続いていかない
なんて記事書いたけど、なんにしても近道なんてなく、地に足つけて出来ることを日々重ねていこうと
ぼく 麻雀はやりませんが桜井章一のファンでして(笑)
彼の捉え方は違っていて
運はその辺をふわふわと漂っているようなものだと
考え方や生活していく姿勢など、運を呼び込む条件を備えていれば運は自然とやってくる
つまり一生の運の量は決まっていない。運の量は本来無限
「運を求める」という感覚ではなく、運に選ばれるようでないといけない
ちなみに桜井章一の主宰する「雀鬼塾」
かつて学生時代 雀鬼塾に通い、現在は現役の経営者でありながら
麻雀界の日本一を決める「麻雀最強戦2014」に出場し、並み居るトッププロを相手に優勝した
サイバーエージェント社長の藤田晋
藤田氏いわく、麻雀とビジネスは似ている。
「不平等」でありながら「相対的な競争」であり常に「状況判断力」が求められ、最後は「忍耐力」が勝負の分かれ目だから。
活躍する場は違えども、正解がない世界の中を勝ち続ける2人。
目に見えない運やツキの流れとは。
仕事においてどう表れ、活かされ、コントロール出来るのか
桜井 章一,藤田 晋 幻冬舎 2015-03-20
「運を支配する」
桜井章一と藤田晋、各々の見解を語りながら進んでいくコチラの本
アメブロからライブドアにブログを引っ越した僕ですが(笑)、
勝負事のみならずビジネスの世界を生き抜く上において、抑えておくべき基本の一冊かと。
ちなみに冒頭に書きました、なぜ運がいいと感じているかというと。まっとうな生き方してない自分が、ここまでまあまあ生きてこれただけ 十分運が良かったと思ってるから(笑)
「失敗=負け」ではない
失敗した後の姿勢が本当の勝ち負けを決める